何事も目的が大切ってことは分かってますって話しなんだけど、、
分かってはいます
きちんと目的をもって進むことの大切さ
それを言葉にすることは重要なんだって、分かってる
じゃなきゃ伝わらないもんね
ただ、目的とその過程にある目標みたいなものは何か違う気がして、、
自分はどの部分を言葉にしたらいいのか?どの部分なら言語化できるのか?って考えちゃったよね…
目的は辿り着きたいところで、未知で、希望なんじゃないかなって思ってて
辿り着くまでは、もっと単純で、簡単で、ただただ一生懸命で、、
その積み重ねでいいんじゃないかって思うんです
少なくとも私はそう
だから、まだ、見えてない部分があったり、、
言葉にするのが難しい感情もあったり
なんなら言葉にできないことも頭の色んな場所に存在してるんです
タイミングで降りてくるやつです
そんな思考だから、そんなもんなんだよ。って言われたらそれまでです笑
でも、諦めるのは時期尚早
別になんだっていいじゃん?てことなんですよぉ
なんだってってのはちょっと雑な表現ですけどね…
一生懸命だってことには価値を感じるし
本気は、本気なんです
こういう価値観て、言葉でうまく表現できるとかできないってことでも変わってくる
でも、言語化ってそんなに大切?
うん。大切だよね…
分かってる
ただ、同じように大切な感情や表現があって
そして、想像だったり、、言葉にできないものがある
言葉にできない美しさや大切があるって思っちゃう
大切だからこそ言葉にしてしまうのが勿体なかったり
大切だからこそ伝わらなかったら、、って言えなかったり
それに、受け取る側の感覚が面白かったりするよね
そこには自由があるし
こっちの目的なんて無視して、自由に受け取ればいいじゃんて
受け取った側がハッピーならそれが一番で、それでいいじゃんて
結局、言語化されててもどう受け取るか?だし
言葉に定義があっても、言葉に対する価値観なんてそれこそ自由で千差万別
要は、伝えたいことって全く同じ形や時間で伝わらないことだらけだよって
これって、ひょっとしたらアインシュタインの『相対性理論』的なことだよね
同感~というか、立派な物理笑
色んな人がいて、色んなパーソナリティがあって
いる場所も、動く速さや、その価値も違う
伝わらない辛さや戦い方も個々にあって
当たり前のように、言葉にできないこともある
それでも伝わるとしたら、、
やっぱり本気で向き合ってるか?とか
なんなら好きか?嫌いか?みたいな…単純なことなんじゃないかって
思うんです
何かに真剣に向かい合った時
光を放って
そこに、人は集まるんじゃないかって
そこに辿り着くのは、夢ってより未来って感じで
それが私の目的ってやつですね
ひとつづつ楽しみながら本気でやるのがいいなって
もちろん現実の壁が押し寄せてくることもあるだろうけど
その都度、一生懸命向かうんだよ
私はそういう人間だったわ
目先しか見えなくなったらつまんない
つまんないことに興味なんてない
みんなはどう?
わたしはそうなんだ。
コメント